こんにちは、尾形です。
秋の魚といえば
秋刀魚!!
ですが、今年は秋刀魚は不漁のようです。
ところで、一年を通じて食卓を賑わす鯖ですが10月~12月が旬と言われています。
この日の食材の一つ、鯖。
利用者様から
「竜田揚げにしたらどうだろう」とのご提案。
いいですねー!
満場一致で、さばの竜田揚げと相成りました。
竜田揚げは、醤油で下味をつけた肉や魚に片栗粉をつけて油で揚げた料理です。
醤油による肉の赤い色と衣の白い色の混ざった様子を、紅葉の名所である奈良県の竜田川の白い波に浮かぶ紅葉に見立てたことに由来します。
(尾形調べ)

なんとも風流な由来ですが、調理するとなると、大変です。
揚げる時の油の熱さに耐えながら、食べ頃を逃さないように観察する集中力が必要です。
集中しています!
利用者様にリラックスしていただくために、調理の合間に、あるジョークをお話しました。
お待ちかね!
尾形のジョークターーーーーイム!!
「ある料理店で、外国人がメニューの竜田揚げを見て
『これは何ですか?』
と英語で聞かれたそうです。
店員は、英語ができず、とっさに答えた言葉が・・・」
と、意気揚々と言いかけたところで、ご利用者様がクスリと笑って静かに、しかし、はっきりと
「ドラゴンフライ」
ジョークの落ちを言われてしまいました。
私の心は膝折れしました
でも、そこは打たれ強い私、尾形!
「あ、わかっちゃいましたー?」
と笑顔!
顔で笑って心で泣いて・・・。
ちなみに、英語で竜田揚げは、タツタフライドだそうです。
折れた心と膝が痛むこの日のメニューは、
でした。
栄養士 八木より
尾形さんのジョークは利用者様はもとより、職員をも和ませて下さいますものね(^-^;
鯖は非常に脂質に富んだ魚ですが、中でも多価不飽和脂肪酸が群を抜いて多く含まれています。EPAやDHAに代表される多価不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールや中性脂肪を減す一方、善玉コレステロールを増やす働きがあります。動脈硬化の予防・改善や、脳卒中や高血圧などの生活習慣病から私たちの身体を守ってくれます!
「ドラゴンフライ」こと竜田揚げですが、はまなすの里でも大人気!こちらでは、消化酵素を含んでいる大根おろし(大葉入り)をたっぷりと竜田揚げにかけて提供しています。竜田揚げの衣は油を多く含みがちですので、おろしでさっぱりと召し上がって頂けるのでお薦めです!Ji-Jiでも是非ともお試し下さい(^^)/
コメント