こんにちは、伊藤です。
いつもJi-Ji ブログをご覧頂きありがとうございます。
Ji-Jiの様子をもっとお伝えしたくて、ヒツジのモフ子をナビゲーターに動画を作成しました。
モフ子↓↓↓
時々アップしますので、ぜひご覧下さい。
こんにちは、伊藤です。
いつもJi-Ji ブログをご覧頂きありがとうございます。
Ji-Jiの様子をもっとお伝えしたくて、ヒツジのモフ子をナビゲーターに動画を作成しました。
モフ子↓↓↓
時々アップしますので、ぜひご覧下さい。
こんにちは、尾形です。
はまなすの里 Cooking Cafe Ji-Ji では、その日の昼食に食べたい料理を作ってみんなで食べます。
毎日の活動のスタートとして作戦会議(献立決め)で何を食べたいかをご利用者様で話し合います。
とは言いつつも、その日食べたいものといきなりいわれても、「わからない~」、「なんでもいい~」、「尾形さん決めて~」となることが度々。
決めて~♡と言われましても・・・
そんな私、尾形も自宅では、
「なんでもいい~、決めて~」と口をついてしまい、「はっ」と我に返ることもしばしば
何もない所から考える、決めるって結構難しいですね
そこで尾形は考えました
はまなすの里に配達される新聞と織り込みチラシをさりげなくご利用者様の席においておきます。
チラシに目を落としながらワイワイガヤガヤおしゃべりが始まります
チラシは、旬のものはもちろん、その日の特売品が大きく載っていますので、予算の節約にもなります。
チラシは作戦会議をスムーズに進めてくれたり、予算の節約を助けてくれたりと、いいことが沢山です。
この日の特売品で、ご利用者様が目をつけたのは、なめこでした。
「なめこが食べたい」
この一言から、どんどん話が発展していきます
なめこといえば、なめこ汁!
ふむふむ、では、主菜はいかがしましょうか?
「あんかけご飯!」
どんぶりもので来ましたか
なめこ→とろとろ→あんかけ→あんかけご飯
ところで、過去に出た料理研修の話をふと、思い出し試したことがあります。
たくあんについて、高齢者はかたいという感想をいいますが、高齢者のかたいは、一般的なかたさではなく、噛み切れないということなんだそうです。
たくあんの場合、繊維が噛み切れないことが多いので、千切りにして、繊維を切ると噛みやすくなるというお話を聞いたことがありまして、この日実践し、ご利用者様に召し上がっていただきました。
そんなわけで、この日のメニューは。
五目あんかけご飯
なめこ汁
ポテトサラダ
小松菜のお浸し
千切りたくあん
オレンジ
でした。
栄養士 八木より
利用者様の目に留まった特売の「なめこ」ですが(笑)、シャキシャキとした食感ではありますが、特有のぬめりのおかげで口当たりも良く、とても食べやすいです。
きのこ類の中で水溶性食物繊維が最も多いのがなめこです。なめこのぬめりの主成分であるペクチンも水溶性食物繊維の一種です。ペクチンは水を吸ってゲル状になる粘性によって胃腸内をゆっくり移動するため、血糖値の急激な上昇やコレステロールの吸収を抑制する働きがあります。
ちなみにもう一方の食物繊維である不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収して膨張し、腸を刺激して便通を促進する作用のほか、腸内の有害物質を体外に排出する働きを持っています。なめこには水溶性・不溶性ともに多くの食物繊維が含まれています。
食品ロスを減らすための小さな行動も、一人ひとりが取り組むことで大きな削減につながります。私たちができることであれば食品を「買いすぎない」、「作りすぎない」、「食べきる」ことだと思います。食品を無駄なく、大切に消費していければ、環境にも家計にも優しいですよね(*^_^*)
いなり寿司
さつま揚げの味噌汁
ほうれんそうの白和え
赤魚の煮魚
たまご豆腐
オレンジ
でした。
栄養士 八木より
複数の意見から献立を設定するのは難しいでしょうね(>_<)折り合いをつけながら、日々美味しいランチを仕上げているのですね!
いなり寿司には酢飯を使用しますが、お酢には疲労回復や食欲増進効果、さらには腸内環境を良くする働きがあります。また、酢に含まれるクエン酸にはカルシウムやマグネシウムなど、体内に吸収されづらいミネラルと結びつき、吸収されやすい形に変える「キレート作用」もあります。
これから暑くなってきますが、暑さによって食欲は低下しがちです。そんな時に、酢飯の酸味と食べやすい形状のお稲荷さんはもってこいだと思います。一度に沢山の量を食べる必要はないので、1日に3食をきちんと食べて暑さに負けない体を作れると良いですね!